「スマホ」は電話だけ、と思っていた昭和記者が「インスタ」で冷や汗をかくの巻

AI奮闘記

※ページ内にアフィリエイト含まれています

ゴメン
ゴメン

はずかしながら、私はスマホをなめていました。PC信仰の限界に気づいた59歳の現実です。デジタルリテラシーの高い方には、参考にならないかもしれませんが…

はじめに:スマホは電話、それ以外は信用していなかった

「スマホは電話機能があれば十分」―そんな風に思っていた昭和世代の私が、まさかスマホでSNSを運用する日が来るとは思ってもみなかった。

新聞記者として30年近く、パソコンは私にとって「文章を作るための道具」であり、仕事の最重要インフラだった。

原稿を書き、検索し、メールを打ち、資料を管理する。パソコンの前に座ることが日常であり、仕事のすべてだった。自宅と会社両方にノートパソコンがあり、ほぼ何処でも記事を書き、ネット検索ができた。

一方スマホは、せいぜいLINEや電話、地図を見るくらい。画面が小さくて入力もしづらく、苦痛の種とも思っていた。何より、かまぼこ板のように、あんなに小さくて、「仕事の道具としては頼りない」というのが本音だった。

だが、AI副業やSNS発信に挑戦しはじめて、その価値観が大きく揺らぐことになった。

高品質SEO記事生成AIツール【Value AI Writer byGMO】

事件発生:インスタはPCから編集できない!?

ある日、インスタグラムを通じてブログへの誘導をしようと試みた。

ところが、PCではストーリーズの編集やハイライト名の変更ができないという事実にぶつかる。

「なぜこんなに制限されているのか?」と疑問に思った私は調べてみた。

すると、インスタはそもそも「スマホで撮って、スマホで発信する」という思想で設計された“スマホネイティブ”なSNSだということが分かった。

つまり、スマホで完結することが当たり前。PCはあくまで閲覧・分析用という位置づけに過ぎない。発信の主体はスマホなのだ。

インスタの戦略:スマホに生活を閉じ込めよ

さらに調べると、インスタの母体であるMeta社は「スマホ文化の徹底」を戦略的に行っていることも分かった。

ストーリーズ、リール、リンクスタンプ、ハイライトなどの多くの主要機能は、スマホアプリでしか使えない。

これは単なる技術的制限ではなく、意図的な“スマホ偏重戦略”だ。

なぜか? それは、インスタのメインユーザーがZ世代だからだ。

彼らは生まれた時からスマホが身近にあり、PCよりもスマホの方が直感的で自由度が高い。

彼らにとって「親指で操作する」ことが自然であり、「パソコンで管理する」ことはむしろ非効率にすら映る。

だからこそ、インスタはあえてPCでの編集機能を絞っている。

ユーザーがスマホを使うことで、アプリの滞在時間を増やし、広告表示の機会を最大化する。

ビジネス視点でも、これは非常に合理的な戦略だ。

Metaはユーザーに「スマホの中に生活を閉じ込めさせる」ことで、ビジネスモデルを成立させているのだ。

昭和記者、スマホ文化に敗北す

この設計思想は、昭和世代にとってはショックが大きい。

私たちは長年、「パソコン=高機能」「スマホ=お手軽」と刷り込まれてきた。

しかし、今やその“上下関係”は逆転している。

特にSNSやアフィリエイト、動画編集といった「個人発信型メディア」の分野では、スマホの方が圧倒的に優位だ。

例えば私が最近試しているインスタ投稿も、スマホの方が画像加工やスタンプ、リンク挿入などの機能が圧倒的に使いやすい。

パソコンで作業しても、最後はスマホで投稿しないと完結しない。

つまり、情報発信の最終出口が“スマホ”になっているのだ。

妻と娘と、スマホへの温度差

そんな中、妻がZ世代の娘の勧めで、10数万円もする最新のiPhoneを購入した。

私は「まだ使えるスマホがあるのになぜ?」と口を尖らせたが、今思えばそれが“昭和の限界”だったのかもしれない。

彼女は言う。「今のスマホは処理もカメラも桁違い。遅いスマホを使ってると、やる気まで削がれる」と。

私のスマホは5年前に買った格安iPhone SE。これで充分だと思っていたが、アプリの動きはもっさりしており、リール編集中に何度も固まる。

冷や汗をかきながら、ようやく「これでは戦えない」と認めざるを得なかった。

まとめ:スマホは敵じゃない、主戦場だ

昭和世代にとって、道具とは「大事に長く使うもの」だ。

しかし、デジタルの世界では「乗り換えること」が前提になっている。これは文化の違いであり、感情論では抗えない。

私にとってスマホは、ケータイ電話代わりの“補助ツール”だった。

しかし今では、AI副業やブログ・SNS発信の“主戦場”がスマホにあると痛感している。

今でも文章を書くならパソコンの方が好きだし、ブログ記事の設計や構成もPCの方がやりやすい。

でも、「人に届ける」「反応をもらう」「共感を得る」ための場所はスマホにある。

スマホを軽視してはいけなかった。そこには確かに、新しい世代の“感情の回路”がある。

昭和世代がこれから生き残るためには、自分の“信じてきたツール”を問い直す必要がある。

冷や汗をかいてもいい。スマホに振り回されてもいい。

「その先に、新しいつながりと、たしかな言葉が待っているのかもしれない」と思うようになってきた。

タイトルとURLをコピーしました