SEOって何?新聞記者仰天のWeb文章の新世界

AI奮闘記

※このページにはPRが含まれています

はじめに

新聞記者として長年紙面を作ってきた私が、Webの世界に足を踏み入れたとき、最初にぶつかった壁が「SEO」だった。

なんともすっきりしない概念でとまどうばかり。でもクラウドソーシングしたり、XやInstagramで情報収集したりすると、必ずこのワードにぶつかる。いったいこれは何なんだ!!

「検索エンジン最適化」と訳されるこの言葉は、Webライティングにおいて避けて通れない概念だったのです。しかし、新聞記事の執筆とは目的も手法も異なる。正直いまでも戸惑いど真ん中です。

SEOとは何か?

SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、自分のWebページを上位に表示させるための工夫や対策のことです。例えば、読者が「健康住宅 冬 寒い」と検索したとき、自分のブログ記事が検索結果の上位に表示されれば、多くの人に読んでもらえる可能性が高まります。

このように、Web上で記事を読んでもらうためには、検索エンジンに「このページは有益だ」と認識してもらう必要があります。そのための技術や工夫がSEOだったのです。

なぜSEOが重要なのか?

新聞記事は、読者が紙面を開けば自然と目に入る構造になっている。しかし、Web記事は無数に存在し、読者が自ら検索してたどり着く必要がある。無限に広がる宇宙のような世界なんです。

そのため、検索結果の上位に表示されなければ、せっかく書いた記事も読まれないまま埋もれてしまう。まったくもって、もったいないことです。

自身のSNSで拡散しPRすることで読んでもらうことも出来ますが、有名人ではない個人の知名度には限度があります。検索エンジンからの流入は、長期的なアクセスを見込めるため、安定した読者獲得にはSEO対策が欠かせないっていう結果になったのです。

長期保証付きで常時400種4000台の中古PCを販売【PC WRAP】

新聞記事とWeb記事の違い

新聞記事とWeb記事では、目的や読者の行動が異なるため、文章の書き方にも違いがあります。

新聞記事の特徴

  • 目的:事実、真実を正確、簡潔に伝える。
  • 読者:紙面を開いた読者全員。
  • 構成:5W1Hを意識し、重要な情報から順に伝える。

新聞記事は、限られた紙面の中で、読者に必要な情報を過不足なく伝えることが求められます。そのため、無駄を省き、簡潔な表現が重視されます。すでにその新聞を見ることを決めている人が対象になる。

Web記事の特徴

  • 目的:検索エンジンで上位表示され、読者に読まれること。
  • 読者:特定のキーワードで検索した人。
  • 構成:キーワードを意識し、見出しや段落で構造化。

Web記事では、読者が特定のキーワードで検索してたどり着くため、そのキーワードを適切に記事内に配置することが重要です。また、見出しや段落を使って記事を構造化し、読みやすさを高めることも求められます。

新聞と違い、「見る」という状態まで達した読者がまったくいない状況なのです。

見出し(h1, h2, h3)の役割

このもったいつけた「h1, h2, h3」という表現が、長年新聞記者をやっている私には、まったくもって意味不明でした。

Web記事では、HTMLという言語で記事が構成されており、見出しには「hタグ」が使われます。これらのタグは、記事の構造を示すとともに、検索エンジンに内容を伝える役割も担っています。

  • h1タグ:記事のタイトル。1ページに1つだけ使用。
  • h2タグ:大見出し。記事の主要なセクションを示す。
  • h3タグ:中見出し。h2の下位項目を示す。

これらの見出しタグを適切に使うことで、記事の構造が明確になり、読者にとっても検索エンジンにとっても理解しやすい記事になるということらしいのです。

SEOを意識した記事の書き方

SEOを意識した記事を書くためには、以下のポイントを押さえる必要があるんです。

キーワードの選定

読者が検索しそうなキーワードを選び、そのキーワードを記事内に適切に配置します。ただし、過度に詰め込むと不自然な文章になり、逆効果になることもある。

構造化された記事

見出しタグ(h1, h2, h3)を使って記事を構造化し、読みやすくする。また、目次を設けることで、読者が必要な情報にすぐアクセスできるようにする。

読者のニーズを満たす内容

検索エンジンは、読者のニーズを満たす有益なコンテンツを評価します。そのため、読者が求める情報を的確に提供することが重要です。

まとめ

新聞記事とWeb記事では、目的や読者の行動が異なるため、文章の書き方にも違いがあります。Web記事では、SEOを意識し、検索エンジンに評価される記事を書くことが求められます。そのためには、キーワードの選定や記事の構造化、読者のニーズを満たす内容の提供が重要です。

新聞記者として培った文章力を活かしつつ、Webライティングの技術を習得することで、より多くの読者に情報を届けることができるーと期待し、掛け算を覚える小学生の気持ちになって、SEОについて学んでいこうと思っている次第です。


この記事が、Webライティングに挑戦する皆さんの参考になれば幸いです。

次回は、SEO対策で作った文章の真実性追求の問題について、新聞記事との対比でwebライティングの本質が深掘りできればと思っています。

関連記事↓

タイトルとURLをコピーしました